腸内フローラとは、腸内細菌叢とも呼ばれていて、細菌の群集のことを指します。
人間の腸の中には、100兆個もの細菌がいるとされていて、その種類は500から1,000種類に及ぶとされています。
これらの膨大な数の細胞は、それぞれバラバラに生きているわけではなく、同じ種類でまとまって生息しています。イメージとしては、人が住所ごとに家を建てているように、腸の特定の場所にある種の細菌がまとまって住んでいて、他の種類は隣の場所に群れて住んでいるといった感じです。
このまとまりを腸内フローラと呼んでいるのです。
今日はこの腸内フローラについて解説していきます。
腸内フローラの3つの分類
腸内フローラは前述のように非常に多くの種類に分かれていますが、人間に対する利害という面から次の3つに分類されています。
- ・善玉菌
- ・悪玉菌
- ・日和見菌
これらについて解説していきます。
善玉菌とは?
「善玉菌」という体にとって有用な物質を作り出したり、消化を助けたりする働きをするものがあります。
具体的には、乳酸菌やビフィズス菌などが有名で多くは乳酸を作り出すものが知られています。
悪玉菌とは?
もう一つの種類は「悪玉菌」と呼ばれるもので、有害なガスや物質を出します。
単に不快な臭いを発するだけのものもあれば、発がん性物質となるものもあって種類によって差が大きいです。
また、食中毒の原因となる細菌もあり、注意を要するものもあります。
具体的にはブドウ球菌や大腸菌といったものがあります。
悪玉菌と言っていますが、人体の中にいる間は特に有害な影響をもたらさないものもありますし、何らかの役立つ働きをしていると見られるものもあります。
日和見菌
そして、三つの種類として「日和見菌」というタイプがあります。
これは、健康状態やその時の状況によって、人体に対して有害になったり役に立つ働きをしたりするものです。
連鎖球菌や大腸菌などが、これに当たります。
このように、腸内には働きの異なる細菌がたくさんいて、腸内フローラという形で生息しています。
この腸内フローラには、理想的なバランスがあるとされています。
日和見菌が全体の7割、善玉菌が2割、そして悪玉菌が1割を占めていると、腸内のバランスが良く健康的であると考えられています。
しかし、このバランスはいろいろな要素で変化し、時にはかなり悪玉菌が増え悪化してしまうことがあります。
腸内フローラのバランスが崩れてしまう原因
腸内フローラのバランスが崩れる原因としては、食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスなどがあります。
多くは生活習慣の悪化が関係していることが分かります。
さらに、正常な生活習慣を送っていても、加齢によっても徐々にバランスが崩れることが分かっています。
腸内フローラの中でも悪玉菌が多くなると、たんぱく質の分解によって、有害物質が溜まりやすくなります。
そのため、不快な臭いを出すガスが多くなったり、毒素の産出が増えてしまったりします。
これらがそのまま体外へ排出されるのであれば問題ありませんが、腸管から吸収されてしまうものもあります。
そうなると、臓器にダメージを与えることになります。
結果として、慢性的な体調不良や老化促進などにつながってしまいます。
崩れた腸内フローラを改善するには?
こうした状況を防ぐためには、生活習慣を改善すると共に、善玉菌を食事によって摂取することが肝心です。
いわゆる発酵食品を摂ることで、善玉菌を増やせます。
納豆やキムチなどの食品、そしてヨーグルトなど乳酸菌を多く含むものが効果的です。
また、善玉菌が増殖しやすい環境を作ることもポイントです。
具体的には、食物繊維やオリゴ糖は善玉菌のエサとなるので、腸内で増殖するのを助けます。
善玉菌は前述の通り、いろいろな種類があります。
そのため、ヨーグルトだけなど、一つの食品だけに頼るのではなく、様々な発酵食品をバランスよく食べたり、食物繊維が豊富な野菜中心の生活にしたりするといった工夫も大事です。
腸を整えると、ダイエットにも役立ちますし、内側から綺麗にもなっていきます!
こちらでも解説しておりますので、よければご参照ください。
痩せる為にはまず腸内環境から!からだの内側を綺麗にして見た目も綺麗になりましょう!
https://eiyou-yakuzai.work/archives/82
まとめ
本日は腸内フローラについて解説しました。
腸内を整える為の最重要ポイントは
善玉菌を増やす事×善玉菌のエサを摂取
ということになります。
納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を食べつつ
オリゴ糖や食物繊維を含む食材をしっかりと摂取する
この食生活を続けることにより
あなたの腸内環境はどんどん変化していきます。
よく『整腸剤をずっと飲んでいるけど良くならない。』
という相談を聞きますが、その場合食物繊維を全然摂取していなかったりすることが多々あります。
野菜の摂取というのは、本当に意識しなければ基本的に不足しがちになりますので
毎日意識して野菜の摂取も心がけてみましょう。
野菜についてはこちらでも解説しておりますのでよければみてください。
淡色野菜と緑黄色野菜の違い
https://eiyou-yakuzai.work/archives/447
この記事が役に立ったという方は応援クリックをお願いします!
↓ ↓
コメント