血糖値が高くなる仕組みとは?血糖値を食からケアする方法を解説

栄養

健康診断の時など血糖値って気になりますよね?

数値は気になるけど、どうして高くなるのか、

どうすれば高くなるのを抑えることができるのか

そういったところを知っている人は少ないと思います。

今日はそんな血糖値について解説していきたいと思います。

よければ最後まで読んでみてください

血糖値の上昇はどうして起こるのか?

血糖値の上昇は、ブドウ糖と呼ばれる糖が血液中に蓄積されることで起こります。

糖尿病の方は、体が摂取したブドウ糖を適切に処理できないために高血糖の状態になります。

通常、摂取した糖質というのはブドウ糖に分解されます。ブドウ糖は、筋肉や内臓、脳を正常に働かせるための主要なエネルギーとなるため、体に必要不可欠です。とはいえ、ブドウ糖は細胞内に取り込まれないと燃料として利用できません。

そこで活躍するのが膵臓という臓器です。

膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが重要となってきます。

インスリンの働きとは?

まず、ブドウ糖が細胞に入るように細胞のロックを解除します。

インスリンがないと、ブドウ糖は血液中を行き場を失って浮遊し続け、時間とともに濃度が高くなっていきます。ブドウ糖が血液中に蓄積されると血糖値が上昇し、その状態が長期的に続くと臓器や神経、血管にダメージを与えることになります。

糖尿病の人が血糖値の上昇を起こすのは、インスリンを効果的に使えないからです。

高血糖を治療せずにいると、ケトアシドーシスと呼ばれる急性代謝性合併症が起き、糖尿病患者にとって深刻な状態を引き起こす危険性があります。

慢性的な高血糖は

心臓病、失明、神経障害、腎不全などの深刻な糖尿病合併症を引き起こす可能性も高めます。

そのため、高血糖の症状を知ることは、糖尿病をコントロールするのに非常に重要です。

糖尿病患者の中には、高血糖の症状をすぐに感じる人もいますが、症状が軽かったり曖昧だったりして、何年も診断されない人もいます。

高血糖の症状は通常、空腹時の血糖値が110mg/dl以上を超えたときに始まります。

そして症状は、治療を受けないでいる間にどんどんと悪化していきます。

血糖値が急上昇した場合の主な症状には、頻尿、のどの渇きなど分かりやすい症状もありますが、頭痛や疲労感などほかの病気と間違えやすい症状もあるため注意が必要です。

血糖値を上げやすい要因と対策

高血糖にうまく対処するためには、原因を知って対策を講じることが大切です。

食事

まず、糖分や炭水化物を多く含む食品は、血糖値を上昇させやすくなります。

ある食品が血糖値にどのような影響を与えるかを把握するには、グリセミック・インデックス(GI)のランキングを見るのが一つの方法です。

GI値は、ある食品に含まれる炭水化物が血糖値にどの程度影響を与えるかを示しています。

もし高血糖の疑いがある場合は、低GI値の食品を中心とした食生活を心がけるとよいでしょう。

一般的に手に入りやすい低GI食品としては

ソイジョイがおススメです!

GI値については以前こちらでまとめておりますので

よければ参考にしてみてください

GI値というものを知っていますか?低GI食品を上手く活用して太りにくい食生活にしてみよう。

https://eiyou-yakuzai.work/archives/317

運動

運動面では、座りっぱなしの生活をしていると、血糖値が急上昇することがあります。

また、無理な運動は身体的ストレスとなり、これも血糖値上昇の原因となります。

血糖値に不安がある人は、無理な運動ではなく、軽度から中程度の運動を定期的に行うことが勧められています。

生活習慣

さらに、タバコを吸うと、血糖値を正常な範囲に保つのが難しくなります。

喫煙の習慣がある人は、ぜひ禁煙に真剣に取り組むようおすすめします。

目にはみえないストレスも、血糖値を上げる原因となることがあります。

大きなストレスを受けると、体内ではコルチゾールなどのホルモンが分泌され、グルコースを増加させ、インスリンの効果を低下させます。

その結果、より多くのブドウ糖が血液中に留まることになります。

そのため、自分に合うストレス発散のための方法を見つけることが大切です。

多くのサラリーマンが陥りがちな慢性的な睡眠不足も血糖値を上昇させるため、血糖値に問題を抱える人は特に改善したい生活習慣の1つです。

できるだけ質の高い睡眠を優先し、規則的なスケジュールを保つことは、血糖値コントロールの重要な要素となります。

睡眠不足でお悩みの方は、こちらに対策方法をまとめておりますので

よければ参考にしてみてください。

あなたはしっかり寝られていますか?睡眠不足の原因と改善について

https://eiyou-yakuzai.work/archives/798

副作用

高血糖に対処する上で見落としがちな要素としては、薬の副作用が挙げられます。

例えば、利尿剤、一部の血圧降下剤、抗うつ剤などの薬の中には、血糖値を上昇させるものがあります。

また、インスリンの服用量を間違えたり、服用しなかったりすると、血糖値が急上昇することがあります。

血糖値に問題を抱える人でこれらの薬を服用している場合は、医療機関にその旨を伝えなければなりません。

食事から高血糖を予防するにはどうすれば?

結論から言いますと

脂肪分の多い肉類、炭水化物の量を調整して、野菜、キノコ類、海藻などの低GI食事品を多くする。

です。

食事からの高血糖の主な原因は、血糖値の急上昇によるものです。

つまり、血糖を急上昇させない食事の工夫が必要になります。

野菜や、キノコ、高たんぱく低脂質の肉類などを先に食べていくことにより血糖の急上昇を防ぐことができるので、これらを意識するだけで、高血糖の予防ができますし、ダイエット効果も期待できます。

また、とくに男性に注意していただきたいのが、早食いです。

食べ物を一気に胃に入れてしまうことで血糖値の急上昇させてしまいます。

お腹がすいていて早く食べたい気持ちもわかりますが、バクバクバクッと食べてしまうのではなく

一つ一つ食材の味や香り、触感を楽しみながら食事をすることも高血糖の予防に繋がります。

まとめ

本日は、血糖値が高くなる原因から、食事でどう対策するのかについて解説してまいりました。

日ごろから注意していただきたいのが

  1. 炭水化物のみの食事となっていないか。
  2. ついつい早食いになっていないか。

この二点が起きやすく、対策しやすい内容だと思います。

その他にも、食事の中で上手に低GI食品を利用していく、野菜や高たんぱく低脂質の食べ物から食事を開始する。

など、食べ方の工夫も大切になってきます。

ただ、注意していただきたいのが、血糖は悪ではないということです。

食べ過ぎ、摂りすぎによって高血糖となり、糖尿病にもなりやすいのですが

血糖というのは体を動かしてくれているエネルギー源です。

何事にも言える事ですが、〇〇し過ぎ、〇〇しなさ過ぎ。というのは身体に毒となります。

食べ方や食品を利用して、上手に付き合っていきましょう。

それでは今回はこちらで以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何かございましたらお気軽にコメント残していってください。

また、このことについて聞きたい!などの要望がございましたら

そちらも受け付けておりますのでお待ちしております。

 

この記事が役に立ったという方は応援クリックをお願いします!

     ↓           ↓



人気ブログランキング

 

にほんブログ村 ダイエットブログ 健康ダイエットへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました